ネットワーク工程表は工程の全体像を把握するために適したものです。クリティカルパスと呼ばれる重要な工程に対し重点的な管理を行うことで工期短縮やコスト削減を実現することも可能です。そんなネットワーク工程表の作り方や使い方について解説いたします。
建築工事において適切に施工管理を行うために工程表の作成は欠かすことができません。工事に関わるすべての人が工程表を根拠に行動することになるため、作成者は工事の全体像を把握する必要があります。また工事を進めるうえで重要なことは、あらゆる無駄を省きながら工期内に工事を完成させるということです。
そこで、工程表を作成するために必要となる全体像の把握と、効率のよい工事の道筋を立てやすくするものとして適しているものが「ネットワーク工程表」です。「ネットワーク工程表」とはどのようなものなのか具体的に解説いたします。
ネットワーク工程表とは?
ネットワーク工程表とは、各工事に対し前後の工事との関連付けをすることで、連続した全体工程においての流れを明確にし、さらに最短期間となる完成までの道筋を示してくれるものです。
ネットワーク工程表の大きなメリットのひとつに、全行程における最短期間で完了できる経路のことを指す「クリティカルパス」がわかることにあります。
「クリティカルパス」がわかることによって、工事を円滑に進めることができ、無駄を省くことに貢献できます。
ネットワーク工程表の考え方とは?
ひとつの建築工事に対し多くの専門業者がそれぞれの担当工事を行いますが、それぞれの工期日数と前後工程との関連性を設定することで全体像が見えてきます。
そして、ある工事に取り掛かるためには、前工程においてどこまでの工事までを完了していないと取り掛かることができないのかということを関連付けることで、次工程に移行できるポイントが明確になり、それらのポイントを結ぶことでクリティカルパスが浮かび上がります。
クリティカルパスを重要工程とし、中心的に考えることによって、多くの専門業者によって複雑化された工事もシンプルに捉えることができるようになります。
したがってクリティカルパスにある工程に対し、遅れないための方策、および短縮するための方策を講じることで、より効果が高まるという考え方ができるようになります。
ネットワーク工程表の事例とは?
ネットワーク工程表使うと便利なシーンとは、やはり大型となる工事ということになるでしょう。複数の工事業者が関連して複雑化するような現場ではネットワーク工程表を使って全体像を把握すると便利です。
さらにクリティカルパスを求め、重点的に管理をすることで工程が遅れることを防止します。事例として挙げるなら、ゼネコンが施工するビルやマンション、その他施設などの新築工事や、ハウスメーカーが施工する戸建て新築工事などです。
ネットワーク工程表の作り方とは?
ネットワーク工程表にはいくつかのルールがあり、それらを理解する必要があります。
代表的なルールは下記の通りです。
・各工事を矢線で表記し「アクティビティ」と呼ぶ
・各工事が結合する点を丸印で表記し「イベント」と呼ぶ
・丸印のなかには重複しない番号を記入し「イベント番号」と呼ぶ
・矢線は工事が進行する方向に対し表記する
・工事の内容(例えばA工事など)は矢線の上に表記する
・工事の時間(日数)は矢線の下に表記する
・「イベント」に入って来る矢線(工事)がすべて完了してからでないと次の工事は開始することができない
それでは、ネットワーク工程表の作り方について順を追って解説いたします。
各工事の前後を関連付ける
まず専門工事業ごとに、工程の流れを関連付けますが、例えばA工事が完了したらB工事を開始、B工事が完了したらC工事とD工事を開始するという流れを矢線で結び、その結合部には丸印を表します。
並行して行う工事が発生する場合は矢線を分岐させ、別ルートで構成を行います。
別ルートの工程であるにも関わらず前後の関連性がでてくる工事については点線となる矢線で結びますが、この矢線をダミーと呼びます。
ダミーは時間の概念はなく工程における前後関係だけを示すことが特徴です。
すべての工事に対し関連付けが行われたら、各工事の前後関係が明確になり、いくつかの分岐で経路が分かれたり、また結合したりするなど、工程の全体像を視覚的に確認することができます。
各工事の所要日数を記入しクリティカルパスを導く
それぞれの工事の所要日数を矢線に対し記入します。工程を進行するごとに所要日数を足すことで、各工事が完了するまでの日数が確定できます。
複数ルートからの収束があって次工程に移行する場合、日数の大きなほうを採用します。
例えば、A工事が完了した後B工事とC工事に分岐して並行しながら工事を進め、B工事が完了したらD工事を開始、C工事が完了したらE工事を開始、さらにD工事とE工事が完了したらF工事が開始できるとします。
各工事の所要日数をA工事が3日、Bが2日、Cが3日、Dが2日、Eが2日とした場合、それぞれのルートで必要となる所要日数を計算します。
ルート①:A工事3日+B工事2日+D工事2日=7日
ルート②:A工事3日+C工事3日+E工事2日=8日
D工事とE工事が完了しないと次の工程に移行できないため、所要日数が大きいルート②を採用し、8日後にF工事が開始できることがわかります。
この作業を繰り返すことで、総所要日数を出すことが可能となり、さらにルートごとに最長となるほうを選択しながら経路を結ぶことでクリティカルパスを導くことができます。
ネットワーク工程表を短縮する方法とは?
工事には工期が決まっており、工期内での完成は必須となります。そこで重要となるものが工程表ですが、工程表を作成するうえで工期を短縮するための方法を検討することが必要となります。
工程を短縮することにより、引き渡しに間に合わせることはもちろん、コストの削減につながり、また作業環境の改善を図り労働者の士気向上にもつながります。工期短縮にはいくつかの方法があります。
例えば、製品のプレカットや物流の効率化、あるいはロボット化など、工法としての側面で支える方法や、人員を多く導入する、作業時間を増やす、並行して行うことができる工事は同時進行で行うなど、施工体制としての側面から支える方法などです。
これらの工程を短縮する方法を効率よく使うことに適しているのがネットワーク工程表になります。
ネットワーク工程表を使いクリティカルパスを把握することで、管理するべき重要な工程を導き出します。
さらにクリティカルパス上にある工事に対し工期短縮の方策を講じることで効果は高まることになるというわけです。
まとめ
ネットワーク工程表は、複雑化しやすい工事の流れをシンプルに把握しやすくなる便利なものです。
大きなメリットは、クリティカルパスを求めることで工程の遅れを効率的に防止することが可能となる点にあります。
工期の短縮やコスト削減など工事ごとに対策が必要となりますが、全体像を把握し最短となる期間を求めることが可能となるネットワーク工程表を活用してみてはいかがでしょうか。
コメント