第二種電気工事士試験の難易度、試験対策は?2019年の受験時期も合わせてチェック!

何か資格を取得してみようと考えるとき、やはり気になるのは難易度・勉強時間ですよね。
取得を目指して動き出しても、「勉強時間が全然足りない」とか「専門知識が必要で思ったより難しい」などがあると中々試験合格までの道のりが長くなってしまうかと思います。
さて、本サイトでも複数記事を掲載している電気工事士は、比較的勉強がしやすく短期間で合格が狙いやすい資格です。
内容を読んでみて、今からでも間に合うのか把握しましょう!

第二種電気工事士試験の難易度は?

まずは難易度をチェックしてみましょう。

受験資格からみる難易度

第二種電気工事士の試験には、受験資格は全く必要ありません。
電気工事に携わるための資格ですので、電気の基礎知識を知っておく必要があります。
そこを試験で聞かれるようなものだと理解しておけばOKです。

出題形式からみる難易度

筆記試験

第二種電気工事士試験の出題形式は、

解答方法 マークシート式(4択)
問題数 50問
試験時間 2時間
満点 100点
合格率 約6割

となっております。
すべて4択から答えれば良いと慣れば、ある程度なんとかなる気がしてきませんか?
もちろん計算問題などもありますが、20問間違えて良いとなると、気が楽になると思いますので、過去問などから自分の得意不得意を見極めれば十分に合格可能だと思いますよ!

技能試験

解答方法 施工条件に従って作成
問題数 公表問題13問より1問
試験時間 40分
満点 特になし
合格率 欠陥がなければ合格

技能試験は、筆記試験の1~2ヶ月程度先に行われます。
問題が事前に公表されておりますので、筆記試験が終わってからでも十分に対策可能ですよ!
こちらに対策をまとめておりますので、参考にしてくださいね!

【電気工事士資格】技能試験の対策・練習方法とは?

合格率からみる難易度

最後に、合格率の推移をみていきましょう。

申込者数は年々増えておりますが、筆記試験の合格率は約5割、技能試験の合格率は約6割程度を推移しているようです。

様々な国家資格がありますが、合格率から見ても難易度が低めの方の資格と言えるのではないでしょうか。

合格までにかかる勉強時間は?


実際、全くの未経験から合格した方へ話を聞いてみましたので、それを参考にまとめてみました!

勉強時間の目安

勉強時間に関しては、2~4ヶ月程度はみておいた方が良いようです。
知識0からのスタートとして100時間前後はかかると考えておいた方が良いですね!

ですので、100時間÷1日の勉強時間1~2時間と考えると、50~100日程度となります。

自分の勉強時間の判断の目安

どれくらい勉強時間がかかるのか、というのを判断するには、
一度過去問を解いてみるのが良いと言われています。
実際中学高校の知識で溶ける部分も十分ありますので、
現在30点取れる人、50点取れる人では勉強時間に差が出てきそうですよね。
ですので、現時点で自分がどれくらいの位置にいるのかというのを把握するためにも、
一度過去問を解いてみましょう!

過去問は公表されておりますので、こちらより問題解答ともにみることができますよ!

平成31年度の試験の詳細は?

上期試験

上期試験の試験日程等
受験案内・申込書の配布など 申込受付開始の約1週間前から
受験申込受付期間

2019年3月13日(水)~2019年4月3日(水)

  1. 郵便による申込み
    1. 最終日の消印有効
  2. インターネットによる申込み
    1. 初日の午前10時から最終日の午後5時まで
筆記試験日 2019年6月2日(日)
 技能試験日 2019年7月20日(土)
または
2019年7月21日(日)
受験手数料 郵便申込:9,600円
インターネット申込:9,300円

下期試験

下期試験の試験日程等
受験案内・申込書の配布など 各申込受付開始の約1週間前から
受験申込受付期間 2019年8月1日(木)~2019年8月14日(水)

  1. 郵便による申込み
    1. 最終日の消印有効
  2. インターネットによる申込み
    1. 初日の午前10時から最終日の午後5時まで
筆記試験日 2019年10月6日(日)
技能試験日 2019年12月7日(土)
または
2019年12月8日(日)
受験手数料 郵便申込:9,600円
インターネット申込:9,300円

筆記試験免除になるには?

2019年上期の筆記試験に合格して、技能試験に落ちてしまった場合、
2019年下期の筆記試験が免除になります。

同様に、2019年下期の筆記試験に合格して、技能試験に落ちてしまった場合、
2020年上期の筆記試験が免除になります。

このように筆記試験に合格してしまったが、技能試験に落ちてしまった場合、
その次の筆記試験を免除にすることが可能となります。
一応頭の片隅に入れておきましょうね!

試験会場は?

試験会場も気になるところですよね。
試験会場は自分で選択できませんが、試験地(横浜市、名古屋市など)の選択はできますので、
必ずしも自分が住んでいる場所でなくても受験は可能ですよ!

試験会場など、当日の注意点などは以下の記事にまとまっていますので、試験前の参考にしてください!

第二種電気工事士試験の難易度、試験対策は?2019年の受験時期も合わせてチェック!

さて、様々な内容について説明させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
実際に資格を取得するだけでなく、働き先やどのような案件があるのかなど、気軽な相談からも受け付けておりますので、気になる方は下記フォームよりお問い合わせください!

年収UPさせる!土木/建築・施工管理のお仕事を無料検索(全国の求人情報)

年収UPさせる!土木/建築・施工管理のお仕事を無料検索(全国の求人情報)

「今より年収をUPさせたい。。」
「サービス残業が辛い。。」
「休みがない/連勤が辛い。。」
などを感じている方は、転職すべきタイミングです。

なぜなら、現在、日本の施工管理人口は減少傾向にあるので、施工管理として転職すれば、今より年収の高い・労働条件が良い会社から内定をGetできる確率がかなり高いからです!

しかし、中には間違って年収の低い・労働条件の悪い会社に転職してしまい、後悔している人もいます。

その理由は、転職前に情報収集を行っていないからです。
もっとより良い会社があるにも関わらず、面倒くさいという理由で、あまり探さずに転職を決めてしまっているのです。

そこで私は施工管理のお仕事の検索サイトの利用をオススメしています。

検索サイトは、

①簡単1分で検索できる
②今より年収の高い会社が見つかる
③今より労働条件が良い会社が見つかる
というメリットがあります!

ちなみに以下の無料相談窓口は、全国の施工管理求人情報を無料&1分で検索することが可能です!

・手軽に年収が高い求人情報を見つけたい方
・入社後に後悔したくない方
は、ぜひ一度利用してみることをオススメします。

土木/建築・施工管理の無料求人サイト


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。