プラント施工管理とは?仕事内容や年収は?


工場や製造設備を建てる時の施工の管理をするのがプラント施工管理というお仕事になります。
プラント施工管理という職業に興味のある方、目指している方!
これを読めば、必要スキルや収入、働き方など、全ての疑問点が解決できますよ!

>> 無料で転職について相談してみる!

目次

プラント施工管理の役割とは?

プラント施工管理にはどのような役割があるのでしょうか?
ここでは主となる3つの役割についてお話していきます。

>> 無料で転職について相談してみる!

役割1:工場、設備の設計、製造

工場や製造設備を建設するにあたっては様々な機械が導入されます。
導入する機械の特性を熟知した上で、まずは関係者と協議しながら予算などを含めた施工の計画を立てなくてはなりません。

設計及び施工の計画が決まってから、いよいよ施工開始となります。
現場スタッフのスケジュール管理や作業内容の指示など、プラント完成までのサポート業務を行っていきます。

役割2:安全管理及び品質検査

設備には様々な特性を持った機械が導入されます。
取り扱いに危険が伴うものもあるため、安全管理は最も重要な役割となります。
また、導入した設備に不具合がないか、強度は保っているか、などの品質検査も行います。

役割3:設備のメンテナンス

プラントが完成してからも、設備の点検、メンテナンスは必要です。
設置した機械が正常に動くか試運転を行なったり、機械の同時運転による相互トラブルがないか調べたりする他、電力の供給が安定しているかを確認するなどのメンテナンスを行います。

プラント施工管理に求められるスキルとは?

プラント施工管理になる人に求められるスキルって何?
プラント施工管理に求められる3大スキルには次のようなものがあります。

スキル1:施工管理の基礎知識

プラント施工管理としての知識はもちろん、一般的な施工管理としての基礎知識は最低限必要となります。
施工管理には4大管理というとても重要な役割があります。

1.原価管理
工事にかかる費用の管理です。
施工には予算が決まっていますので、人件費や材料費など、何にどれだけかかるのかを把握し、予算内で完工できるように管理します。

2.工程管理
工事のスケジュール管理です。
納期までに工事がスムーズに終わるようにスケジュールを組むのはもちろんのこと、少しでも仕事が捗るように、次の作業の段取りなども作業の進み具合を見ながら組んでいき、現場スタッフに指示をしていきます。

3.品質管理
目的の建築物に最適な資材選びからその材料の管理、完成した時の強度を検査するなど、質の高い建物を建築するのに必要な品質を管理します。

4.安全管理
建築現場は危険と隣り合わせでもあります。
現場で事故がないよう安全を守るのは最も重要な役割となります。
ヘルメットの着用のような細かい所から、足場は安全に組まれているか、資材は落下などの危険のないよう保管されているかなど、厳しくチェックしていきます。

プラント施工管理を目指すには、このような施工管理としての基礎的な知識が必要となります。

スキル2:幅広いマネジメント能力

施工管理の業務は多岐に渡り、頭に入れておかなくてはならないことがたくさんあります。
まず、計画段階では予算を踏まえた上で、施主、設計者の意見や要望を受けて擦り合わせをします。
スケジュールを立ててからは現場スタッフとの打ち合わせ、施工が始まってからは現場指示と安全管理。
それだけではなく、建設現場の近隣の住民の協力も得なければ建設は進められません。

大規模な工事になるため、関わる人の数も多くなり、高いコミュニケーション能力とマネジメント能力が必要となります。

スキル3:責任感と精神力

3大スキルの中で、持って生まれた適性が最も大きいのが、責任感と精神力です。
綿密に計画を立て、抜かりなく段取りを立てても、一切問題の起きない現場は無いと言っていいでしょう。

現場には熟練の技術者さんだけでなく、あまり経験のない初心者もいることから、作業に思ったより時間がかかったり、ミスが起きたりは日常茶飯事です。
自分のミスではなく、他人のミスでの責任も多々負わなければならないところが施工管理の辛いところです。

大きなプロジェクトであればあるほど何かあった時の損害額も大きく、その責任とプレッシャーは繊細な心の持ち主では耐えられるものではありません。

その他にも、クライアントと現場の板挟みや業者間トラブル、完了後のクレームなど、心労を余儀なくされる問題は多々あります。
プレッシャーに押し潰されず、慌てず落ち着いて問題解決に向けて早急な措置がとれる人材こそがプラント施工管理として求められるのです。

>> 無料で転職について相談してみる!

プラント施工管理の働き方は?

では、実際にプラント施工管理はどのような生活を送っているのでしょうか?
仕事のある日は?休暇はとれるのか?などについてお話していきます。

プラント施工管理の1日の流れは

7:00〜7:30 通勤
工事は朝早くから行われることが多いため、会社に通勤せず現場に直行することが多いです。
現場に到着したら、まずはその日1日の作業の流れなどを確認し、現場スタッフに指示する内容などをまとめます。

7:30〜8:00 朝礼及びミーティング
現場では毎朝全体朝礼を行います。
まずはその日の全体の作業工程や、注意事項などを発表します。
その後、各職種の職長からの職種別の作業工程などの発表があったり、職種別での細かいミーティングなどを行います。

8:00〜12:00 現場巡回
その後、現場を巡回して作業の進行状況の確認や安全点検などを行います。
問題は起こっていないか、安全に作業が進められているかなど、細かくチェックしていき、何か問題があれば適切に指示を出していきます。

12:00〜13:00 休憩
現場スタッフと一緒に昼食をとって雑談することで、コミュニケーションをとることができます。
しっかりとコミュニケーションとることが作業効率アップに繋がったり、何気ない雑談によってスタッフ同士の人間関係など、目に見えない問題も知ることができるので、この仕事をする上で意外に重要な時間となります。

13:30〜17:00 現場巡回や打ち合わせ
午前中の仕事の進み具合の確認作業などするために現場巡回をします。
現場スタッフは様々な分野の業者が出入りしているので、その都度作業の確認をして現場全体が連携をとれるようにサポートします。
また、この時間はクライアントとの打ち合わせがあったり、資材や導入する機械の業者との打ち合わせや連絡なども行います。

17:00〜
ほとんどの現場作業は日没前後で終了します。
納期までに余裕がない場合などは、投光器を使って作業を延長することもありますが、安全面からも夜間の作業はほとんど行わず、現場スタッフは日が落ちる頃には大体帰宅します。

しかし、施工管理はその日の作業報告書を作成したり、翌日の段取りを考えたり、会議資料を作ったり、問題があれば解決策を考えたりとやることがたくさんあります。
会議を現場終了後に行うことも多いので、夜遅くまで仕事をすることが多いと思います。

その日の仕事を全て終わらせ、翌日の準備が整ったらやっと帰宅できます。
作業がスムーズに進んでいる間は定時に帰宅できたりもするので、帰宅時間は現場によります。
会社によっては、人員に余裕があり、業務を役割分担することによって早く帰宅できる場合もあります。

プラント施工管理の休日や休暇は?

基本的に日、祝はお休みです。
また、休日も次の日の仕事の段取りなんかがある場合が多く、あまりしっかりと休めません。
会社によっても違うと思うので、ひとつの現場に複数名の施工管理を置くなど、環境の良い会社もあるかと思います。

ケース1:プロジェクトとプロジェクトの間

この間が1番休暇が取りやすいと思います。
自分の関わっているプロジェクトが一旦完了し、新しいプロジェクトに入る前であれば長期休暇も取りやすく、気分的にも現場を気にすることもないので思い切り休暇を楽しめます。
ただし、次のプロジェクトのスケジュールによっては準備に追われることもあります。

ケース2:工事進行中の現場がある時

特にトラブルがなければ基本的には休日はお休みできます。
ただ、プロジェクトに関しての電話は普通にかかってくることが多いです。
また、気になることがあったり翌日の段取りを考えたりなど、完全にお休みを満喫するのは難しいかもしれません。

ケース3:納期前の忙しい時期

この時期は残業や休日出勤も当たり前になります。
それでも、気分的にはあと少しでプロジェクトが完了するという先が見えている時期ですので、スムーズに進んでいたら、あと少しという気持ちから踏ん張りも効きます。

>> 無料で転職について相談してみる!

プラント施工管理の仕事が激務と言われる理由

世間ではプラント施工管理は激務とも言われています。
では、本当に激務なのか?何故激務と言われているのかについてもお話していきます。

本当に激務なの?

工場建設という大規模な工事であるため、隅々まで目を行き届かせようとすればかなりの時間と労力が必要となります。
建設の計画開始から完工までは激務といえるでしょう。
そのため、大きなプロジェクトの場合は施工管理を増やすなどの対応もしています。

激務と言われる理由は?

時間と労力を必要とするだけでなく、危険を伴う作業も小規模な建設現場に比べて多くなります。
また、化学薬品などの危険物や取り扱いに注意しなければならない機械の設置など、安全面に関しては神経をすり減らす場面も少なくありません。
体力的な面だけでなく、精神的にもストレスのかかる業務になるため激務といわれているのだと思います。

プラント施工管理の年収は?


それではプラント施工管理の年収はどうなのでしょうか?
ここでは年齢別、経験年数別、職種別でプラント施工管理の年収をまとめてみました。

年齢別

20代 年収200万円〜500万円
30代 年収400万円〜800万円
40代 年収500万円〜1500万円
50代 年収600万円〜2000万円

大手のゼネコンであれば新卒でも400万以上の年収で採用しているところは多いです。
小さな会社の場合は新卒で未経験であれば、200万円代といったケースもあります。
施工管理者の平均年収のピークは50代前後と言われています。
年齢による違い=勤続年数や経験年数になるのだと思います。
勤続年数では、毎年少しずつ勤続給が付きますし、経験年数では、経験によって得た能力によって能力給などが上がります。

経験年数別

1年目 年収200万円〜400万円
5年目 年収300万円〜700万円
10年目 年収400万円〜800万円
15年目 年収600万円〜1000万円
20年目以降 年収800万円〜1500万円

年齢別でもお話した通り、勤続年数が長くなれば勤続給や能力給がプラスされます。
経験を積むだけでなく、その間に資格を取れば、資格手当などが付いてその分も年収が増えるようになります。
単に経験年数だけでなく、会社の規模や資格をとっているかどうか、海外赴任しているか、などでも年収に差が出ています。

職種別:1級施工管理技師

1級施工管理技士となれば監理技術者の資格があると認められます。
請負金額が4000万円以上(建築一式の場合は6000万円以上)の工事を請負うのに必要な資格です。
監理技術者は、主任技術者の行う工事の施工計画の作成やスケジュール管理、資材の品質管理や安全管理などの仕事に加えて下請けの業者を指導監督するという総合的な役割があります。
それだけに収入は高くなり、年収1000万以上も見込めるようになります。
1級の資格を取得するには以下の実務経験が必要です。

大卒(指定学科) 3年以上
大卒(上記以外)    4年6ヶ月以上
短大卒(指定学科) 5年以上
短大卒(上記以外) 7年6ヶ月以上
高卒・専門学校卒(指定学科) 10年以上
高卒・専門学校卒(上記以外) 11年6ヶ月以上
その他 15年以上
(但し、専任の管理技術者より指導を受けた実務経験が2年以上ある場合は2級合格後3年以上)

職種別:2級施工管理技士

1級に挑戦するのに実務経験年数が不足している場合は2級を取得します。
監理技術者にはなれませんが、監理技術者を配置しなくてもよい全ての工事で、主任技術者として活躍することができます。
主任技術者は工事の施工計画を作成し、スケジュール管理や資材の品質管理を行います。

また施工時の災害の防止など安全管理も行います。
何も資格がない状態からなら2級を取得するだけでも収入は平均700万円程度にアップします。
資格手当が付いたり、能力給がプラス査定されたりするのです。

>> 無料で転職について相談してみる!

プラント施工管理の将来性は?

日本では建設コストの問題の他、工場建設には地域住民の理解も必要な為、建設地を探すのに苦労しますので、将来的には仕事の受注は少なくなる傾向にあると言われています。
これからは海外での仕事が多くなりそうです。

発展途上国ではコスト面もクリアでき、現地の雇用も見込めるため、お互いにウィンウィンの関係となります。
海外出張ではプロジェクトの間は日本に戻ってくることは難しく、また、現地のスタッフとのコミュニケーションも必要となるため、語学の習得なども必要となります。
出張期間は1〜2年程度が平均的ですが、長いと5年以上に及ぶこともあり、3〜4ヶ月に1度、1週間程度の帰国休暇を設けている会社が多いようです。

必要とする条件を満たせる人材はそう多くないため、その分お給料もいいようです。

プラント施工管理の年収をあげるには?

では、施工管理の年収をあげるためにはどのような方法があるのでしょうか?
確実に年収をあげるには次の3つの方法があります。

資格をとる

上記でも説明しましたが、プラント施工管理は資格をとることで専任の技術者として認められ、資格手当が付いたり、能力給が付いたりなどして収入がアップします。
専任の技術者は各営業所ごとに配置することが義務付けられています。

プラント施工管理に求められる資格には次のようなものがあります。

・建築施工管理技士
・土木施工管理技士
・電気工事施工管理技士
・管工事施工管理技士
・建設機械施工技士

プラント建設では主に機械系と電気系に分けられるので、建設機械施工管理技士や電気工事施工管理技士は優先的にとっておくと良い資格となります。

いずれも1級、2級があり、前述した通り、1級は監理技術者、2級は主任技術者として認められます。
監理技術者や主任技術者は現場ごとにも必要な技術者です。
現場で実務を経験したら、是非資格をとってみましょう。

>> 無料で転職について相談してみる!

経験を積む

経験を積むことで施工管理の能力が高くなれば、能力給の査定に反映され、給料も多くなります。
経験することで、プロジェクト内で発生する様々な事象に対応する能力を身に付けることができるということです。
施工管理技士の資格を取得するのに実務経験が必要なのは、経験しなければ習得できない事例がたくさんあるからだと思います。

経験が浅い間は様々なトラブルに見舞われますが、このトラブルを乗り越えることこそが大切なのです。
一度経験したトラブルは多くの場合未然に防ぐ手段を講じることができます。
また、トラブルも見越したスケジュールが立てられるようになったり、現場スタッフが作業しやすい段取りを立ててあげられるようにもなります。
最初の頃は、現場スタッフが揃っているのに資材が間に合わないなど、段取りに手間取ることを数多く経験することでしょう。

転職をする

能力があれば今より規模の大きい企業に転職することで年収アップが見込めます。
施工管理技士の資格を持っている人はたくさんいるのですが、本当に優秀な施工管理技士はそう多くはありません。
施工に関しての知識や経験と同じくらい重要なのが、クライアントや社員、現場スタッフなど、関わっている人達とのコミュニケーション能力や問題解決能力です。

そして、大きなプロジェクトを任されるというプレッシャーにも負けない精神力や率先してみんなを引っ張っていく統率力も必要となります。
それらの能力を磨くことで、今よりいい条件での転職ができるようになります。

最後に

プラント施工管理とは、工場などの大規模な建設工事を安全に滞りなく進めるためになくてはならない職業です。
大変なことが多い反面、やりがいや達成感はあり、高い向上心を持っている人にはうってつけのお仕事です。
責任者ともなれば収入も良くなりますので、キャリアアップしたい方は是非挑戦してみて下さい!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次